東京って住みやすいの?

10日、森記念財団都市戦略研究所から「世界の都市総合力ランキング2024」が発表されました!1位ロンドン、2位ニューヨーク、そして東京は9年連続の3位。え、なんで東京が1位じゃないの?
東京はすごい。世界中のどんな料理でも食べられる。うまい、早い、しかも海外主要都市よりかは安い、日本人には高い(泣)。ミシュランの星の数も圧倒的に世界一。街は清潔でタバコの吸い殻もほぼゼロ。トイレもきれい、水道水も飲める。移動だって便利、最近はコミュニティサイクルも活用中。
でもなんで3位?調査結果を見てみたら…「経済」分野でボロボロ。GDP成長の項目は4.8点(100点満点で)。法人税、人材確保、株式時価総額の点数もめちゃ低い。「研究・開発」も世界トップ大学やスタートアップ数で超絶低スコア。これって、テストで解答用紙の欄を間違えちゃった位のレベルじゃない?(笑)
結局、都市の魅力だけじゃなく日本全体の課題ですね。日本の実力を上げるためのインプット/アウトプット力に必要なのが英語。英語を第二公用語にしてNYやロンドンとシームレスに交流する。日本人の価値観、伝統や文化を理解してもらうにはむしろ英語力が必要では? 子どもたちが自由に世界を行き来する未来、見てみたくないですか?
よしできた。この文章、自動翻訳にかけとこう。
東京は本当に素晴らしい街ですよね。賃金や物価といった課題を考慮しなければ、美味しい食べ物や治安の良さを含めて、東京は最も住みやすい場所の一つではないかと思っています。
「日本人の価値観や伝統、文化を理解してもらうにはむしろ英語力が必要」という考え方も非常に興味深いと感じました。現代的な考え方やグローバルな価値観を取り入れながら進化していくことも、文化の一形態と言えるのかもしれませんね。
今後、東京がどのような街へと変わっていくのか、とても楽しみです。
有難うございます。おっしゃる通りですね。東京、そして日本全体がどのようになっていくのか、少しでもそれに貢献したいななんて思っています!
結局は、第一次世界大戦、第二次世界大戦を勝ち抜いた、アメリカ&イギリス(アングロサクソン民族)の価値観で世界が回っていると言うこと。挑戦者はことごとく敗れている。今、中華民族が挑戦しているが果たして将来どうなるか?
(第一次大戦敗者:ドイツゲルマン民族、第二次大戦敗者:ドイツ、日本大和民族、その後冷戦敗者:ソ連スラブ民族、言わば民族の戦い)
なるほど、今後どうなるのか全く予断を許しませんね。